ギリギリ昭和生まれの気にしいブログ

2児の父、30代<気にしい>のサラリーマンが「子育て」「ビジネス」「ライフスタイル」をテーマに悩み迷走する奮闘記です!

子育てシリーズ

子育てあるある??我が家事件簿

投稿日:

 今回は我が家で発生した子育て中の事件簿を発表していきたいと思います。個性豊かな我が家の子供達をご覧ください。

生まれて初めての言葉(息子2歳時)

 我が家の息子が初めてちゃんとしゃべったときの話です。
 私と妻がバラエティ番組を見ていると番組内で芸人が
「クソ食らえだわ!」
 と発言しており、それを聞いた私が妻に
「良く考えたらクソ食らえってスゴイことばじゃない!?笑」
と話し、妻もそれに対し
「確かにとんでもない言葉だよね。」
と話した瞬間。子供が始めてつかまり立ちをしたのです!
「おおーーー!!!!すごーーーい!!!!!」
と妻と大きな声で喜んでいたところ、多分それに驚いたんでしょうね。

「クソくらえー!!!!!」

と叫びました。
生まれて初めての言葉でした。

渾身のスローイング(息子3歳時)

 息子が3歳、家族3人でお風呂に入っているときにそれはおきました。
 子供の頭や体を妻が洗っているとき、私は優雅に湯船につかり余裕をこいていました。
「あーーー、何て楽なんだ。今ミニミニと妻は湯船にはいない独り占めの時間。とても優雅だぁ。」
と思っていると、息子が
「ちりゃーーー!!!」
と右手を大きく振りかぶって私に向かって”何か”を投げました。
「は!?!?」
と思ったのもつかの間、幸い私自身には当たらなかった”何か”は湯船の底からゆっくりと浮かんできました。(浮かんでくる??)
 私の右肩に並んで「うんち」が優雅に浮かんできました。
「うんち!!!!?????ぎゃーーー!!!」
 と叫び、そんな俊敏性どこから出てきた!?隠れた才能か!?と思われるほどの速度で湯船から飛び出ました。妻からシャワーを奪いました。体を沢山洗いました。子供はまだ
「あーーーー!!」
と叫んでいます。便秘か?便秘なのか小僧!?

お父ちゃんはがんばった(娘2歳時)

 つい先日、息子の幼稚園で運動会がありました。我が家の息子は森の中の幼稚園に通っており運動会も独特!競技の最後には参加者全員で体力計測みたいなものをやります。垂直跳び、立ち幅跳び、反復横跳び、肺活量等を計測します!その中で大人気なく私はがんばって反復横跳びと垂直跳びで一位になりパンを二つゲット!(パンというのがいいですよね笑)息子からも父ちゃんやるじゃん的な眼差し!鼻高々な車に乗り帰宅。
 車内は父ちゃんやるじゃんモードの中、助手席のチャイルドシートに座っている娘が私を神妙な面持ちで見つめてきました。なんだ??と思ってこちらも娘を見返すと、娘は私の左肩にポンっと右手を置き

「降りて、、、、」

そう言いました。聞き間違えかと思い
「えっ????」
と聞き返すと

「降りて、、、、」

2度目の要望活動が始まりました。
「何でお父ちゃんが降りんのよ!?なん、、、、」

「降りて!!!!!あーーーー!!!!」

叫び始めました。
私はその夜、枕を濡らしました。

 子育ては色々ありますがやっぱり楽しい!!!これからも楽しいエピソードが出てきましたら紹介したいと思います!それでは!!

-子育てシリーズ
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

レゴ レゴランドトレイン 40166の紹介 <子育てシリーズ-1>

今回は子供のおもちゃ紹介をしたいと思います。以前行った名古屋のレゴランドで購入しました「レゴランド レゴトレイン」です。記憶がイマイチですがレゴランドで買ったときは特別値引きがされていたのでネットで買 …

子育てにおいて一番大事なことは「子ども自身が決める」こと

「親の自分が完璧ではないのにどうやって子供を育てたらいいの!?」  私が若干26歳の時、社会の中でもやっと独り立ちができるかどうかの状態の時に長男が生まれました。 目の前の新しい出来事に追われるように …

子供に好かれるたった4つの行動

 子供も混じって遊ぶとき、いつもあの人の周りには子供が集まる。そんな人って周りにいないでしょうか。完全に自慢になってしまいますが、私はなぜか子供に好かれます。いつもなぜなのかよくわかっていませんでした …

息子 走力アッププロジェクト <KSP>始動!

足が速くなりたい!を応援したい!  6歳の息子が「足が速くなりたい!」運動会をきっかけにそのようにつぶやくようになりました。私はそのやる気を応援したい!!と思い、子供の足を早くするプロジェクトを始める …

社会化見学【雪氷防災研究センター】の一般公開会に行ってみました!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 「雪氷防災研究センター」とは?? 正式には「国立研究開発法人 防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター」と言われる 新潟県長岡市 にある 安全で快適な雪国 …