新潟では有名な「足育先生」が代表の会社【靴のやまごん】さんのシューフィッターの方が、我が家の近くで相談に乗ってくれるというチャンスがありましたので家族の足を見てもらいました!
「足育」とは
足育とは、足・足指・爪、さらに靴の選び方や履き方について正しい知識を得て、理想的な足を育てるということです
足育先生の紹介 より引用
ということであり、今回は実際に履いている靴、自分たちの足を見てもらいながらアドバイスを頂きました!
靴の選び方
実は、妻と子供二人は既に3か月ほど前に【靴のやまごん】さんに一度見てもらっており、今回はその経過観察でした。その際に改めて靴の選び方を聞きました。【靴のやまごん】さんのHPにイラスト付きで分かりやすいものがありましたので添付致します!気になる方はぜひHPへいってみてください!
「靴のお下がり」は絶対NGだそうです!履いていた人の癖などがうつり、変な歩き方や姿勢になってしまうとのこと。確かに、他人の靴を履いた時にすごい違和感がありますよね?あれってそういうことだったんですね。
シューフィッターの方は上記以外にも靴を選ぶポイントを教えてくれました。
1、靴の長さは足にちゃんと合っているか?
靴長さが足りない場合は指が窮屈になって指が曲がってしまい、指が全部使えず、足の力を発揮できない状態になってしまうとのことで、子供靴の場合は先端の指から指一本分余裕があるのが良いとのこと。
2、靴の幅は足にちゃんと合っているか?
足を地面に付いた時の幅に靴がちゃんとフィットしているかどうかがポイントだそうです。幅が小さければ足が窮屈になって不自然な形成になってしまうし、幅が大き過ぎると隙間があり、グラグラになってしまうので足が不安定な状態で育ってしまうようです。
3、かかとは固く、足にちゃんとフィットしているか?
靴はかかとが特に大事!とのこと。そのかかとがフィットしていないとこれもまた安定につながらない不自然な形成をしてしまうとのこと。かかとは足を支える重要な役割を持っているので固いものが良いとのこと。(全体が固いのが良いのではなくあくまでもかかと!曲がるところは曲がって固いところは固い、がいいそうです)
靴を選ぶ時の簡単な基準は「歩いてて靴が脱げそうにならないしっかりフィットしたもの」が良いようです。靴選びってホントに難しですよね。。。
正しい靴の履き方
我が家の息子(6歳)に靴の履き方を教えて頂きました!靴の履き方で足が速くなったり、遅くなったりするとのこと!!!
1、かかとは絶対踏まない!
かかとの固い部分は足の安定につながります。なので、このかかとを踏んでしまうのは言語道断!靴ベラ等を使ってかかとにストレスを与えずにまず足を入れましょう!
2、足を入れたらかかとをトントン♪
先ほども言いました通り、かかとは非常に重要です。足を靴に入れたらまず、かかとがちゃんとフィットするように、かかとをトントンしてしっかり靴のかかとに自分の足のかかとをフィットさせましょう!
よくつま先をトントンして靴を履いている方がいらっしゃいますがそれはホントに間違った方法とのこと。
3、紐・マジックテープ等を締めるときは必ず立った状態で!
靴を履く際に座った状態で履いてしまうことも多いと思いますが、立った状態で靴を履くのが正しいとのこと!理由は、実際に立った時の足の状態で固定をしなければ、安定した状態での固定にならずに不自然になってしまうから。たしかに!! 実際に立った状態の足を固定しなければ意味がありません!座った状態での固定には意味がなかったのです!
4、紐・マジックテープはつま先からしっかり締める!
かかととのフィット重要なので、つま先をしっかり締めて前に行かないように固定をし、そのまま足首の方へと順番に締めていきます。そうすることでゆがみなくきれいに足にフィットさせることができます。
紐やマジックテープは足が靴の中で遊ばないようにしっかりと締めてください!
診断結果
それぞれの結果を発表します!
【息子】
靴のやまごんさんが選んでくれた靴で3か月過ごしてきましたが、妻が靴の中敷きを長靴に入れ替えたり、中敷きを二重にしてしまうなどを失態をおかしており(笑)土踏まずの部分に負担にかかって中敷きが機能しなくなっているとのこと。
どうやら息子の足は内側に倒れる傾向があるようで偏平足気味とのこと。土踏まずの部分に手のひらを入れて持ち上げてもらったところ、一気に姿勢が良くなっていました!
子供は中敷きのモノによりますが、3か月~半年で入れ替えるとのこと!3000円くらいするのに、、、、ちょうど靴の大きさを上げるかどうかの微妙な所だったので、中敷きと靴のセットを買って今の靴と併用させることに。
【妻】
足の指が浮いている状態?は続いているので、継続して多く履くことを勧められました。ここで妻があまり履いていないことを告白(笑)
足のバランスがおかしい状態だと指が浮いてしまった状態で疲労しやすい状態とのこと。妻は偏平足と外反母趾が告げられており、足は不安定な状態とのこと。
また、靴紐をちゃんと締めていなかったので、その部分は強く指摘が入りました!というのもちゃんと締めないと足と靴がフィットした状態じゃなくなるためほぼ意味がないからだそうです。
【私】
なんかすごいショック!バランスが良くないって!偏平足でO脚で私ももれなく内側に倒れてしまっているとのこと。。。。長距離・短距離どちらに向いているかわかるとのことので、お聞きしたところ「短距離」と言われました。というよりは長距離は走れない足の状態とのこと!確かにフルマラソンは知れなかった、、、、ランニングニーが出てしまった、、、、O脚が原因だった、、、、
「意識して改善する部分がありますか?」と伺ったところ、現在は足の状態が良くない状態に対してバランスを取ろうとO脚になったりという状況で、足の重心を意識するなどの対策をこうじても大きい成果が出る確率は低いそうです。大本である足を改善すればO脚とかも徐々に改善されて行くようです!疲労が少ない効率的な足になりたい!!
見てもらって靴を買いたかったですが、私の足の大きさが23.5と衝撃の小ささ。。。。。その場で合う靴がありませんでした。。。。
そこで、サポーターの役割を担う靴下を紹介してもらい、それを購入しました。試しに履いて足の力の入り具合などを見るテストをしたらその靴下の効果なのかしっかりと足に力が入るようになっていました!2000円くらいして高かったですが、、、、、、でも老後の寝たきりを考えたら安いものです!
こんな感じで見てもらいアドバイスを頂きました!
私自身、結構靴をないがしろに考えていたので、なかなか考えさせられるひと時でした。靴が体に与える影響は非常に大きいようで、腰痛、肩こりに始まり、様々な故障につながるとのこと。靴は高くてもちゃんとしたものを履いた方が良いなと実感しました。中敷きを変えることである程度の改善も見られるそうです。ただ、靴と中敷きの相性もちゃんと見ないといけないようです。
おまけ 情報
ここから先はシューフィッターの方から教えて頂いたおまけ情報を掲載します!
【ニューバランスは17cm以上はモノが良い】
うちは17㎝未満に時期はニューバランスを履いていたというとても残念なこの情報、、、、どうやら17㎝未満は履口が大きすぎてしっかり固定ができないとのこと。
【足の親指と人差し指の隙間が大きいと歯並びが悪い可能性大】
理由も聞いたのですが忘れてしまいました、、、、そのような傾向があるようです。
【小指が内側に倒れている人は内臓が冷えやすい】
これも理由は良くわかりませんが、そのような傾向があるようです。
【雨の日はあまり靴を履かない方がいい】
靴底に入っている発砲ウレタンはクッション性もあり非常に優れたものなのですが、加水分解してしまうので水分に触れさせるとカスカスになってきてしまうので注意が必要とのこと。濡れてもすぐに陰干しをするのが良いようです。天日干しはNG!
総論
以上になりますがいかがだったでしょうか。
今まで靴の選び方が「おしゃれ」の基準だった方も、将来死ぬまで付き合う可能性の高い自分の足を見つめなおして「足育」を初めてみてはいかがでしょうか。
本日もご覧頂きありがとうございました!またお時間がありましたら他の記事もご覧いただけますと幸いでございます。
では!